TOP>琵琶湖・淀川流域の水環境情報>琵琶湖・淀川流域の水環境の現状(琵琶湖の水質) |
●琵琶湖の水質 |
【透明度】 透明度は年度によって変動するが、北湖の透明度は4~6mの間で推移しており、令和3年度の年平均値は5.7mであった。 南湖の透明度は2m前後で推移しており、令和3年度の年平均値は2.0mであった。 |
![]() |
|||
琵琶湖の透明度(年平均値)の推移 | |||
滋賀県「環境白書」より作成
|
【CODおよびBODの年平均値の推移】 琵琶湖ではここ数年、BODが減少傾向を示しているのに対し、CODは漸増傾向を示しているというBODとCODの乖離現象がみられる。 |
![]() |
|||
琵琶湖のCODおよびBOD(年平均値)の推移 | |||
|
|||
滋賀県「環境白書」より作成 |
【水質環境基準(COD75%値)の推移】 北湖のCOD(75%値)は昭和50年度頃からほぼ横ばい傾向を示している。令和3年度は2.8mg/Lであり、環境基準値(1.0mg/L)を超過している。南湖については昭和54年度以降減少していたが、その後、ほぼ横ばい、または微増傾向となっている。令和3年度は5.2mg/Lであり、環境基準値(1.0mg/L) を超過している。 |
![]() |
|||
琵琶湖のCOD(75%値)の推移 | |||
滋賀県「環境白書」より作成
|
【水質環境基準(全窒素)の推移】 北湖の全窒素は平成15年度以降減少傾向である。令和3年度は0.21mg/Lであり、環境基準値(0.20mg/L)を超過している。南湖については平成15年度から減少傾向にあったが、平成30年度に0.32mg/Lを記録し翌令和元年度に一旦減少したものの、令和2年から上昇し、令和3年度は0.27mg/Lを示し環境基準値 (0.20mg/L)を超過している。 |
![]() |
|||
琵琶湖の全窒素(年平均値)の推移 | |||
滋賀県「環境白書」より作成 |
【水質環境基準(全りん)の推移】 北湖の全りんは0.010mg/L以下で推移しており、環境基準値(0.01mg/L)を達成している。一方、南湖については、平成2年度から7年度は0.020mg/Lを超えていたが、平成8年度以降は0.020mg/Lで、ほぼ横ばいの状態が続いている。令和3年度は0.016mg/Lで環境基準値(0.01mg/L)を超過している。 |
![]() |
|||
琵琶湖の全りん(年平均値)の推移 | |||
滋賀県「環境白書」より作成
|
【かび臭】 琵琶湖南湖では昭和30年代後半から富栄養化現象が見られ始め、これに伴い昭和44年に初めてかび臭が発生した。琵琶湖南湖でのかび臭は、フォルミディウム、アナベナ、オシラトリアなどの藍藻類が原因生物として確認されている。近年では発生期間が長期化し、平成8年、9年を除いて毎年初夏から秋にかけて発生している。 柳ヶ崎浄水場では平成22、23年度には発生しなかったが、その後毎年発生し、令和3年は104日間発生した。また、同年の蹴上浄水場では237日間発生した。 |
![]() |
||
かび臭の発生状況 | ||
提供:京都市上下水道局技術監理室水質管理センター、大津市企業局水道部水質管理課 |
【淡水赤潮】 淡水赤潮は昭和52年に大発生が観測され、発生日数は昭和54年に、延べ水域は昭和53年に過去最高を記録した。その後は、発生日数・延べ水域とも減少傾向にあり、平成18~20、22~令和3年は発生がなかった。 |
![]() |
|||
淡水赤潮の発生状況 | |||
滋賀県「環境白書」より作成
|
【アオコ】 南湖では植物プランクトンのミクロキスティスの増殖によるアオコが昭和58年にはじめて観測され毎年のように発生が確認されている。ただし、年によって発生の程度に差があり、平成6年以降(平成6~12・15~18・21年)は南湖だけでなく、北湖東岸部でもアオコの発生が確認されている。令和3年は、延べ9水域で12日間の発生が確認された。 |
![]() |
|||
アオコの発生状況 | |||
滋賀県「環境白書」より作成 |
|||
![]() |