2022年10月から2023年3月までのイベントを掲載しています。お近くの催しや、興味のあるイベントにふるってご参加ください。 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響によりイベント内容の変更や中止などの対応が取られる場合があります。 |
イベントへの参加や施設の見学をお考えの方は、事前に、主催者や協賛施設のホームページで確認するか、直接お問合せいただくなど、最新の情報をお確かめください。 |
 |
琵琶湖博物館 |
|
TEL: |
077-568-4811 |
FAX: |
077-568-4850 |
|
 |
季節の植物でアロマウォーターを作ろう! |
日時: |
7月6日(水) |
11時00分~12時00分 |
季節の植物を使って、蒸留器でハーブウォーターを抽出します。抽出液を使ってルームスプレー等を作ってみましょう。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 生活実験工房 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
事前申し込み |
: |
不要 |
■ |
定員 |
: |
5名(先着) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
どなたでも(小学生以下は保護者同伴) |
■ |
注意事項 |
: |
当日受付(10:00~)
|
|
 |
企画展示「チョウ展―近江から広がるチョウの世界―」 |
日時: |
7月16日(土)~11月20日(日) |
9時30分~17時00分 (入館は16:00まで) |
滋賀県のチョウの分布の移り変わりやチョウの不思議な形態や生態について、多くの実物標本をもとに紹介します。また、滋賀県最大級のチョウのコレクションである布藤コレクションを公開します。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 企画展示室 |
■ |
参加費 |
: |
(常設展示および企画展示の観覧券が必要)
[常設展示観覧料金]大人 800円(640円)、高大生 450円(360円)、中学生以下 無料
[企画展示観覧料金]大人 300円(240円)、高大生 240円(190円)、小中生 150円(120円)
※( )内は20人以上の団体料金です。
|
■ |
事前申し込み |
: |
不要 |
■ |
定員 |
: |
なし |
■ |
持ち物・その他 |
: |
どなたでも |
■ |
注意事項 |
: |
※ 入館にはインターネットによる事前予約が必要です。 |
|
 |
ちっちゃな子どもの自然遊び 7月 |
日時: |
7月20日(水) |
10時00分~14時00分 |
森や田んぼでの自然遊びや、昔の暮らしの体験をしたりしながらゆっくりと過ごす遊び場です。ガチャコンポンプで水を出して遊びましょう。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 生活実験工房 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
10組(先着) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
2歳~4歳の子どもと保護者の方 持ち物:飲み物、動きやすい恰好、帽子、着替え、タオルなど 雨天の場合はカッパなど |
■ |
注意事項 |
: |
※ 事前申込みの上、10時~14時の間でご都合のよい時間帯に、生活実験工房にお越しください。
※ 昼食を持参される場合、屋外またはうみっこ広場を各組でご利用ください。
|
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要: 7月8日までに申し込みください。(ただし定員に達し次第受付終了) しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
水辺の生き物観察会 |
日時: |
7月23日(土) |
10時00分~12時00分 |
水路にすむ魚や水生生物を採集して、みんなで観察しよう! |
■ |
開催場所 |
: |
滋賀県長浜市 |
■ |
参加費 |
: |
100円(保険料) |
■ |
定員 |
: |
15名(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
小学生以上(小学生は保護者同伴) 汚れてもよい靴と服 持ち物:帽子、水筒、網やバケツ(あれば) |
■ |
注意事項 |
: |
雨天中止 |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:7月12日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
生活実験工房 田んぼ体験 昆虫採集 |
日時: |
7月24日(日) |
10時30分~12時30分 |
生活実験工房の施設や水田を利用して、田んぼの生き物について学ぶことを目的とし、その一環として、昆虫採集を体験して頂きます。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 生活実験工房 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
20名程度(付き添いの方も含む)(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
小学生以上(小学生は保護者同伴) |
■ |
注意事項 |
: |
雨天中止
虫取り網かご等できるだけご持参下さい。
暑さ対策をお願いします。
|
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:7月12日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
わくわく知恵さがし・楽しく学びあい |
日時: |
7月31日(日) |
10時30分~12時00分 |
身近な自然にかかわる楽しい保全活動や水環境調査の方法や面白い水遊びのしかたなどを紹介するとともに、自然と人びとの暮らしの知恵を探索し、「つながりや学びあい」の場を楽しんでいただきます。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 生活実験工房 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
15名(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
中学生以上(中学生以下は保護者同伴) |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:7月19日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
下物ビオトープ観察会 |
日時: |
8月6日(土) |
10時00分~12時00分 |
下物ビオトープ内に生息している生き物を採集して観察しよう! |
■ |
開催場所 |
: |
滋賀県草津市 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
30名(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
小学生以上(小学生は保護者同伴)
汚れてもよい靴と服
持ち物:帽子、水筒、網やバケツ(あれば)
|
■ |
注意事項 |
: |
雨天中止
|
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:7月26日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
昆虫の標本作り |
日時: |
8月7日(日) |
10時30分~12時30分 |
企画展示関連イベント チョウや甲虫の標本の作り方を学びます。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 実習室2 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
20名(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴) |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:7月21日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
マイナス80度から復活した微小生物 |
日時: |
8月13日(土) |
10時30分~12時00分 |
マイナス80度の低温を微小生物たちは耐えられるのか。超低温フリーザーで凍らせた土やコケから生きものたちが復活してくるか観察します。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 実習室1 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
20名5組(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
小学生以上(小学生は保護者同伴) |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:8月2日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
わくわく知恵さがし・楽しく学びあい |
日時: |
8月21日(日) |
10時30分~12時00分 |
身近な自然にかかわる楽しい保全活動や水環境調査の方法や面白い水遊びのしかたなどを紹介するとともに、自然と人びとの暮らしの知恵を探索し、「つながりや学びあい」の場を楽しんでいただきます。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 生活実験工房 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
15名(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
中学生以上(中学生以下は保護者同伴) |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:8月9日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
ヨシ灯りをつくろう! |
日時: |
8月28日(日) |
13時30分~15時30分 |
ヨシ原について学び、西の湖のヨシでヨシ灯りを作ります。作っていただいた作品は、第15回西の湖ヨシ灯り展(9月最終土日開催予定)に出品します。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 実習室2 |
■ |
参加費 |
: |
300円(材料代)
※ 展示を観覧する場合は別途入館予約とチケット購入が必要
|
■ |
定員 |
: |
24名(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
どなたでも(小学生以下は保護者同伴) |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:8月16日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
湖探検 琵琶湖に入って生き物をさがそう |
日時: |
9月3日(土) |
10時00分~15時00分 |
自然豊かな琵琶湖北湖の湖岸の小さな島に船で渡り、島の周辺の湖の中を歩いて島々を渡りながら、鳥や魚、貝類、水草などの生き物を観察します。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖湖岸(長浜市湖北町延勝寺・海老江) |
■ |
参加費 |
: |
1600円程度(船代+保険料) |
■ |
定員 |
: |
20名(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
小学生以上(小学生は保護者同伴) |
■ |
注意事項 |
: |
小雨決行
|
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:8月23日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
火を起こしてみよう! |
日時: |
9月10日(土) |
13時30分~15時00分 |
電気もガスもない昔は、どのようにして火を起こしていたのか。火起こし体験を通して、昔の人々の知恵や火のありがたさにふれます。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 実習室2 生活実験工房 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
事前申し込み |
: |
不要 |
■ |
定員 |
: |
15名(先着) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
どなたでも(小学4年生以下は保護者同伴) |
■ |
注意事項 |
: |
当日受付(13:00~)
雨天決行 |
|
 |
生活実験工房 田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(1) |
日時: |
9月11日(日) |
10時30分~12時30分 |
生活実験工房の施設や水田を利用して、昔ながらの農家の暮らしや生活、農作業に触れて頂くことを目的とし、その一環として、稲刈り・ハサ掛け作業を体験して頂きます。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 生活実験工房 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
20名程度(付き添いの方も含む)(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
小学生以上(小学生は保護者同伴) |
■ |
注意事項 |
: |
雨天中止
長靴、着替え軍手等をご用意下さい。暑さ対策をお願いします。
|
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:8月30日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
季節の植物でアロマウォーターを作ろう! |
日時: |
9月14日(水) |
11時00分~12時00分 |
季節の植物を使って、蒸留器でハーブウォーターを抽出します。抽出液を使ってルームスプレー等を作ってみましょう。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 生活実験工房 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
事前申し込み |
: |
不要 |
■ |
定員 |
: |
5名(先着) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
どなたでも(小学生以下は保護者同伴) |
■ |
注意事項 |
: |
当日受付(10:00~)
|
|
 |
ちっちゃな子どもの自然遊び 9月 |
日時: |
9月21日(水) |
10時00分~14時00分 |
森や田んぼでの自然遊びや、昔の暮らしの体験をしたりしながらゆっくりと過ごす遊び場です。ガチャコンポンプで水を出して遊びましょう。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 生活実験工房 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
10組(先着) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
2歳~4歳の子どもと保護者の方 持ち物:飲み物、動きやすい恰好、帽子、着替え、タオルなど 雨天の場合はカッパなど |
■ |
注意事項 |
: |
※ 事前申込みの上、10時~14時の間でご都合のよい時間帯に、生活実験工房にお越しください。
※ 昼食を持参される場合、屋外またはうみっこ広場を各組でご利用ください。
|
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要: 7月21日~9月9日までに申し込みください。(ただし定員に達し次第受付終了) しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
プランクトンでビンゴ |
日時: |
9月24日(土) |
10時30分~12時00分 |
自分で採集したプランクトンを観察してビンゴをうめよう。琵琶湖に棲む小さな生きものたちをプランクトンネットで採集し、顕微鏡で観察できます。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 実習室1、烏丸半島 |
■ |
参加費 |
: |
100円(保険料) |
■ |
定員 |
: |
20名5組(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
小学生以上(小学生は保護者同伴) 濡れても良い、ロープを投げた際に引っ掛からない格好でご参加ください |
■ |
注意事項 |
: |
小雨決行 |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:9月13日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
はしかけ登録講座 |
日時: |
9月25日(日) |
13時30分~15時30分 |
琵琶湖博物館のはしかけ制度の概要を説明するとともに、はしかけ各グループの活動内容を紹介します。また、保険手続の説明や、会員証掲載用の写真撮影、登録票の受付など、はしかけ制度への入会手続きを同時に行います。 |
■ |
開催場所 |
: |
琵琶湖博物館 ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし(登録にはボランティア保険料350円が必要) |
■ |
定員 |
: |
なし |
■ |
持ち物・その他 |
: |
どなたでも(14歳未満は保護者同伴) |
■ |
注意事項 |
: |
登録条件は当館HPをご覧ください。 |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:9月13日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
 |
里山体験教室 |
日時: |
4月24日(日)
7月10日(日)
10月16日(日)
2023年1月22日(日)
|
10時00分~15時00分 |
博物館を飛び出し、実際の里山で季節ごとの自然観察や里山遊び体験をしよう! 共催:(琵琶湖博物館はしかけ)里山の会 |
■ |
開催場所 |
: |
野洲市大篠原 地先 |
■ |
参加費 |
: |
100円(保険料) |
■ |
定員 |
: |
30名(多数の場合は抽選) |
■ |
持ち物・その他 |
: |
小学生以上(中学生以下は保護者同伴) |
■ |
注意事項 |
: |
年間4回開催分一括申込です。1回分だけの申し込みはできません。 少雨決行 |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 必要:4月5日までに申し込みください。 しがネット・往復はがき 1) 参加を希望する行事名、2) 参加者全員の氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、3)一言メッセージ をご記入の上、 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館 イベント担当までお送りください。 |
|
|
 |
淀川資料館 |
|
 |
水の妖怪見つけ出そう~身近に潜む水害リスク |
日時: |
7月23日(土)~8月24日(水) |
10時00分~16時00分 |
水災害を妖怪化した、気をつけ妖怪登場!水防災を学んで妖怪から身を守れ! |
■ |
開催場所 |
: |
淀川資料館 (大阪府枚方市新町2-2-13) |
■ |
参加費 |
: |
無料 |
■ |
定員 |
: |
なし ※館内の混雑防止のため、入場制限させていただく場合があります。 |
■ |
注意事項 |
: |
入館時の手指消毒、マスクの着用等、新型コロナウイルス感染症対策にご協力願います。 |
|
|
 |
高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川 |
|
TEL: |
072-692-5041 |
FAX: |
072-692-7864 |
|
 |
企画展「持ち寄り写真展~四季・楽しみ憩う芥川~」 |
日時: |
10月10日(土)~1月11日(日) |
午前10時~午後5時 |
市民の皆様から募集した、これからも残しておきたい芥川の景色の写真を展示します。 |
■ |
開催場所: |
あくあぴあ芥川 1階 企画展スペース |
■ |
参加費: |
無料 |
|
|
 |
淀川河川公園 さくらであい館 |
|
 |
初夏の野草教室 |
日時: |
5月28日(土) |
10時00分~12時30分 |
淀川河川公園背割堤地区でタンポポの分布マップづくりに挑戦します! |
■ |
開催場所 |
: |
淀川河川公園 さくらであい館および背割堤地区 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
先着親子20名(小学生とその保護者) |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 4月6日(水)より受付開始
|
|
 |
春のノルディックウォーキング体験会&みんなの健康講座<子ども編> |
日時: |
5月29日(日) |
10時00分~12時30分 |
ノルディックウォーキングの基礎を学べる体験会と子どもの健康について学べる健康講座を行います。 |
■ |
開催場所 |
: |
淀川河川公園 さくらであい館および背割堤地区 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
先着10名(小学生以上、小学生は保護者同伴) |
● |
イベントの詳細やお申し込みはこちらから |
|
※ 4月6日(水)より受付開始
|
|
|
 |
淀川河川公園 |
|
住所: |
大阪府守口市外島町7-6 (守口サービスセンター) |
|
 |
アーバンマルシェ |
日時: |
・4月4日(日) ・5月2日(日) ・6月6日(日) |
① 午前11時~午後4時 |
ハンドメイド雑貨やワークショップ、美味しいフードブースが大集合! |
■ |
開催場所: |
淀川河川公園 西中島地区・十三野草地区(大阪市淀川区) |
■ |
参加費: |
無料 |
|
|
 |
水道記念館 |
|
TEL: |
06-6320-2874 |
FAX: |
06-6324-3114 |
|
 |
楽しく学んで水博士! あつまれ!!ウォーターフェスティバルin水道記念館(SDGs編) |
日時: |
7月24日(土)・25日(日) 7月31日(土)・8月1日(日) |
① 10時00分~11時30分 ② 12時00分~13時30分 ③ 14時00分~15時30分 |
水に関する体験などをとおして、楽しみながら自然と水に関する知識が身につくイベントです。 |
■ |
開催場所: |
水道記念館 (大阪市東淀川区柴島1-3-1) |
■ |
参加費: |
無料 |
■ |
定員: |
各回定員40名 (1日3回の事前応募制・入替制) |
■ |
持ち物・その他: |
マスクの着用をお願いします。(新型コロナウイルス感染症対策) |
■ |
注意事項: |
・保護者の方がお申し込みください。 ・お申し込み多数の場合は抽選となります。 |
■ |
お申し込み |
|
下記 水道記念館のHPにある申し込みフォームからご応募ください。 |
|
URL:未定(決まり次第公開します。しばらくお待ちください。) |
|
 |
楽しく学んで水博士! あつまれ!!ウォーターフェスティバルin水道記念館(自由研究編) |
日時: |
8月8日(日)・9日(月・祝) 8月21日(土)・22日(日) |
① 10時00分~11時30分 ② 12時00分~13時30分 ③ 14時00分~15時30分 |
水に関する体験などをとおして、楽しみながら自然と水に関する知識が身につくイベントです。 |
■ |
開催場所: |
水道記念館 (大阪市東淀川区柴島1-3-1) |
■ |
参加費: |
無料 |
■ |
定員: |
各回定員40名 (1日3回の事前応募制・入替制) |
■ |
持ち物・その他: |
マスクの着用をお願いします。(新型コロナウイルス感染症対策) |
■ |
注意事項: |
・保護者の方がお申し込みください。 ・お申し込み多数の場合は抽選となります。 |
■ |
お申し込み |
|
下記 水道記念館のHPにある申し込みフォームからご応募ください。 |
|
URL:未定(決まり次第公開します。しばらくお待ちください。) |
|
 |
楽しく学んで水博士! あつまれ!!ウォーターフェスティバルin水道記念館 |
日時: |
10月23日(土)・24日(日) |
① 10時00分~11時20分 ② 13時30分~14時50分 |
水に関する体験などをとおして、楽しみながら自然と水に関する知識が身につくイベントです。 |
■ |
開催場所: |
水道記念館 (大阪市東淀川区柴島1-3-1) |
■ |
参加費: |
無料 |
■ |
定員: |
各回定員40名 (1日2回の事前応募制・入替制) |
■ |
持ち物・その他: |
マスクの着用をお願いします。(新型コロナウイルス感染症対策) |
■ |
注意事項: |
・保護者の方がお申し込みください。 ・お申し込み多数の場合は抽選となります。 |
■ |
お申し込み |
|
下記 水道記念館のHPにある申し込みフォームからご応募ください。 |
|
|
|
 |
楽しく学んで水博士! あつまれ!!ウォーターフェスティバルin水道記念館 |
日時: |
11月6日(土)・7日(日) |
① 10時00分~11時20分 ② 13時30分~14時50分 |
水に関する体験などをとおして、楽しみながら自然と水に関する知識が身につくイベントです。 |
■ |
開催場所: |
水道記念館 (大阪市東淀川区柴島1-3-1) |
■ |
参加費: |
無料 |
■ |
定員: |
各回定員40名 (1日2回の事前応募制・入替制) |
■ |
持ち物・その他: |
マスクの着用をお願いします。(新型コロナウイルス感染症対策) |
■ |
注意事項: |
・保護者の方がお申し込みください。 ・お申し込み多数の場合は抽選となります。 |
■ |
お申し込み |
|
下記 水道記念館のHPにある申し込みフォームからご応募ください。 |
|
|
|
|
 |
大阪府立狭山池博物館 |
|
TEL: |
072-367-8891 |
FAX: |
072-367-8892 |
|
 |
大阪府立狭山池博物館令和4年度特別展「古墳時代導水施設の儀礼」 |
日時: |
9月10日(土)~11月6日(日) |
10時00分~17時00分 |
本展では、水にかかわる儀礼がどのような内容だったのか、儀礼の背景にある当時の思想等について、「導水施設」や儀礼に使われた遺物、古墳から出土した埴輪などを中心にご紹介します。 |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 特別展示室 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
● |
お申し込み |
|
|
|
電話: 072-367-8891
FAX: 072-367-8892
|
|
 |
狭山池博物館フレッシュコンサート2022 津軽三味線「雪月風花」~はじめの第一歩~ |
日時: |
10月23日(土) |
13時45分~15時00分 |
迫力のある津軽三味線と、一味違う穏やかな音色の南九州に伝わる弦楽器、ごったん三味線。聞き比べをお楽しみください。 出演 津軽三味線「雪月風花」ごったん三味線「マイスカイ」
|
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
● |
お申し込み |
|
10月11日までに、下記のアドレスから電子メールにて申し込みください。 |
|
|
|
 |
狭山池博物館フレッシュコンサート2022 「打・Da・打・Da・打楽器カーニバル」
|
日時: |
11月6日(日) |
13時30分~15時00分 |
楽器が変われば音色が変わります。リズムが変われば心が躍ります。アジア、アフリカ、南米など、各地の打楽器の演奏・パフォーマンスをお楽しみください。 出演 「ポムソリ」(韓国の楽器チャング)「大阪Aanta!!!」(アフリカの楽器ジャンベ)「楽楽カホン」(ペルー発祥の楽器カホン)「タンバリン博士と仲間たち」(タンバリン) |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 屋外コートB |
■ |
参加費: |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
■ |
注意事項 |
: |
雨天中止 |
● |
お申し込み |
|
11月5日までに、下記のアドレスから電子メールにて申し込みください。 |
|
|
|
 |
狭山池博物館フレッシュコンサート2022 カマカニフラスタジオ |
日時: |
11月20日(日) |
13時30分~15時00分 |
古典フラや現代フラスタイルを、4~78歳の幅広いダンサーがハワイアンミュージックと共に曲披露します。 出演 カマカニフラスタジオ |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
● |
お申し込み |
|
11月5日までに、下記のアドレスから電子メールにて申し込みください。 |
|
|
|
 |
狭山池博物館フレッシュコンサート2022 声と音Toa♪とクリスタルドラゴン |
日時: |
12月3日(土) |
13時30分~15時00分 |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
● |
お申し込み |
|
11月19日までに、下記のアドレスから電子メールにて申し込みください。 |
|
|
|
 |
狭山池博物館フレッシュコンサート2022 邦楽合奏団「地涌」による箏・三弦・尺八コンサート |
日時: |
12月17日(土) |
13時30分~15時30分 |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
● |
お申し込み |
|
12月3日までに、下記のアドレスから電子メールにて申し込みください。 |
|
|
|
 |
狭山池博物館フレッシュコンサート2022 初笑い寄席 |
日時: |
2023年1月29日(日) |
13時30分~15時30分 |
新しい年を、大いに笑って、笑って元気に過ごしていただきたく、初笑い寄席を開催いたします。賑々しいご来場を心からお待ちしております。 出演 さやま落語会 |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
● |
お申し込み |
|
2023年1月14日までに、下記のアドレスから電子メールにて申し込みください。 |
|
|
|
 |
わくわくイベント―しぜんのおくりもの―小花のリースをつくろう |
日時: |
12月4日(日) |
14時00分~15時00分 |
講師 麻植 陽子さん(狭山の副池自然づくりの会) 身近な自然の素材を使ってリースをつくります。 |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
300円 |
■ |
定員 |
: |
20組 |
● |
お申し込み |
|
11月14日までに、下記のアドレスから電子メールにて申し込みください。 |
|
|
|
 |
なるほど狭山池! 狭山池歴史ウォーク第6回 「片桐且元 狭山池を改修する」 |
日時: |
11月13日(日) |
10時00分~12時00分 |
狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2,850mを案内します。築造1400年、古(いにしえ)の時をたどりながら狭山池を再発見しませんか! |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 受付前集合 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
15名(先着順) |
■ |
注意事項 |
: |
小雨決行 |
● |
お申し込み |
|
10月1日~11月12日までに、下記のいずれかにてお申し込みください。 |
|
電話: 072-367-8891
FAX: 072-367-8892
|
|
 |
なるほど狭山池! 狭山池歴史ウォーク第7回 「狭山池と山々の稜線の眺めに古を訪ねる part2」 |
日時: |
12月11日(日) |
10時00分~12時00分 |
狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2,850mを案内します。築造1400年、古(いにしえ)の時をたどりながら狭山池を再発見しませんか! |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 受付前集合 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
15名(先着順) |
■ |
注意事項 |
: |
小雨決行 |
● |
お申し込み |
|
11月1日~12月10日までに、下記のいずれかにてお申し込みください。 |
|
電話: 072-367-8891
FAX: 072-367-8892
|
|
 |
なるほど狭山池! 狭山池歴史ウォーク第8回 「飛鳥時代から生き続ける狭山池浪漫 ~偉人たちの時代ドラマを映すnewyear version~」 |
日時: |
2023年1月8日(日) |
10時00分~12時00分 |
狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2,850mを案内します。築造1400年、古(いにしえ)の時をたどりながら狭山池を再発見しませんか! |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 受付前集合 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
15名(先着順) |
■ |
注意事項 |
: |
小雨決行 |
● |
お申し込み |
|
12月1日~1月7日までに、下記のいずれかにてお申し込みください。 |
|
電話: 072-367-8891
FAX: 072-367-8892
|
|
 |
なるほど狭山池! 狭山池歴史ウォーク第9回 「なるほど狭山池! 地歴さんぽ」 |
日時: |
2023年3月12日(日) |
10時00分~12時00分 |
狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2,850mを案内します。築造1400年、古(いにしえ)の時をたどりながら狭山池を再発見しませんか! |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 受付前集合 |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
15名(先着順) |
■ |
注意事項 |
: |
小雨決行 |
● |
お申し込み |
|
2月1日~3月11日までに、下記のいずれかにてお申し込みください。 |
|
電話: 072-367-8891
FAX: 072-367-8892
|
|
 |
大阪府立狭山池博物館 令和4年度 公開講座 第1回 |
日時: |
11月26日(土) |
14時00分~15時30分 |
「若狭野浅野家「新大和川・石川流域図」から見た石川の治水対策」山田隆一(当館学芸員) |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
|
 |
大阪府立狭山池博物館 令和4年度 公開講座 第2回 |
日時: |
12月18日(日) |
14時00分~15時30分 |
「近世初頭の村づくり・町づくり」中山 潔(当館学芸員) |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
|
 |
大阪府立狭山池博物館 令和4年度 公開講座 第3回 |
日時: |
2023年1月14日(土) |
14時00分~15時30分 |
「石枕と立花-古墳時代の葬送儀礼―」久永雅宏(当館学芸員) |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
|
 |
大阪府立狭山池博物館 令和4年度 公開講座 第4回 |
日時: |
2023年1月22日(日) |
14時00分~15時30分 |
「十二支像のはなし-朝鮮半島の十二支像―」岩瀬 透(当館学芸員) |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
|
 |
大阪府立狭山池博物館 令和4年度 公開講座 第5回 |
日時: |
2023年2月25日(土) |
14時00分~15時30分 |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
|
 |
大阪府立狭山池博物館 令和4年度 公開講座 第6回 |
日時: |
2023年3月12日(日) |
14時00分~15時30分 |
■ |
開催場所 |
: |
狭山池博物館 2階ホール |
■ |
参加費 |
: |
なし |
■ |
定員 |
: |
60名 |
|
|
|
 |
きしわだ自然資料館 |
|
TEL: |
072-423-8100 |
FAX: |
072-423-8101 |
|
 |
第24回 ネイチャーフォト写真展 |
日時: |
9月13日(日)~10月3日(土) |
午前10時~午後5時 |
写真サークル「クローズアップ岸和田」の会員による身近な動植物の写真展 |
■ |
開催場所: |
きしわだ自然資料館 1階ホール |
■ |
参加費: |
無料 |
■ |
注意事項: |
9月21日を除く月曜日、9月19、20、23、30日は休館です。 |
|
 |
海辺の森のカタツムリ観察会  |
大阪南部にはどんなカタツムリが生息しているでしょうか。専門家といっしょにさがしてみましょう。 |
■ |
開催場所: |
せんなん里海公園(阪南市・岬町) |
■ |
参加費: |
50円 |
■ |
定員: |
20名 |
■ |
持ち物・その他: |
飲み物・雨具・筆記用具・チャック付き袋・タッパー |
■ |
注意事項: |
対象は小学生以上・小学生は保護者同伴 |
|
 |
まみずのプランクトン観察会  |
日時: |
10月24日(土) |
午後1時30分~午後3時30分 |
岸和田のため池で見られるプランクトンを、顕微鏡で観察しましょう。 |
■ |
開催場所: |
岸和田高等学校生物教室・岸和田城周辺(岸和田市) |
■ |
参加費: |
50円 |
■ |
定員: |
20名 |
■ |
持ち物・その他: |
筆記用具・あればデジカメ |
■ |
注意事項: |
対象は小学生以上・小学生は保護者同伴・幼児同伴不可 |
|
 |
企画展「マツタケの時代」  |
日時: |
11月14日(土)~2021年 1月17日(日) |
午前10時~午後5時 (入館は午後4時まで) |
現在は高嶺の花である国産マツタケにまつわるさまざまな話題を、標本や古い資料などをまじえて紹介します。 |
■ |
開催場所: |
きしわだ自然資料館 1階ホール |
■ |
料 金 : |
高校生以上200円 中学生以下無料 (2階、3階の常設展示見学を含む) |
■ |
注意事項: |
4歳以下は保護者同伴でお願いします。 |
|
|
|
|