ご寄付についてはこちらから

令和5年度 こども水質保全活動助成 成果報告会


令和6年8月28日(木)大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)にて、「令和5年度 こども水質保全活動助成 成果報告会」を開催しました。
line_header_blue

この日報告のあった令和5年度助成団体の報告レポートを公開していますので、
それぞれの団体がBYQの『こども助成』を活用してどんな活動をしたのかご覧ください。

  助成団体 タイトル
特定非営利活動法人琵琶湖ネット草津 草津川水辺ふれあい事業
滋賀県立甲南高等学校
バイオとかがく系列
杣川に生息している魚の姿を知ろう
京都府立洛水高等学校 よみがえれ横大路沼ビオトープ プロジェクト
BiwaYodo水系環境Club アート×表現+学び=ぼくらの琵琶湖と淀川
大阪府立水都国際中学校・高等学校
Suito Action Plan for SDGs チーム
アクセサリーで学ぶ水質汚染
-こんなにも多い海・川のゴミ-
福住こどもエコクラブ 「福住の清流 布目川に学ぶ」


 ⏏ 報告会の様子

今年も夏休み終盤に恒例の『成果報告会』を開催しました。こども助成に関わったさまざまな方にお集まりいただきました。
 
当機構の水質浄化研究所長もご出席いただきました。

 

春には川沿いに500本を超える桜が咲き誇る草津川を大切に守りながら、清掃活動や生き物観察など活動の場とされています。
 
滋賀県の甲南高校から生徒さんがお越しになり、杣川に棲む魚たちの標本やはく製の制作秘話を報告をしてくれました。
 

3年目の助成となった洛水高校の皆さんのプレゼンテーションは、これからの伸びしろを感じる活動報告でした。
 
参加した子どもたちの感想も入った活動報告の動画は、是非、下のBiwaYodo水系環境Clubさんのサムネイルからご覧ください!
 

海洋プラスチックごみをアクセサリーに加工するという発想に、BYQ水質浄化研究所の副所長からも感嘆の声があがりました。
 
福住エコクラブさんは、オリジナルTシャツでのプレゼンテーションでした。聴きやすい発表に聴衆の顏にも笑みが浮かびました。
 

琵琶湖・淀川流域に集うさまざまな団体がこの場で交流を深めました。

 
最後に、当機構 常務理事 兼 事務局長から発表した団体それぞれの講評を経て、今年の成果報告会は幕を閉じました。
 

 ⏏ サムネイルをクリックすると、それぞれの活動レポートをご覧いただけます。

特定非営利活動法人琵琶湖ネット草津
特定非営利活動法人琵琶湖ネット草津
(滋賀県)
草津川水辺ふれあい事業

フィールドとする草津川の清掃活動や、親子の生き物観察の様子などをご報告いただきました。

滋賀県立甲南高等学校
滋賀県立甲南高等学校
      バイオとかがく系列
(滋賀県)
杣川に生息している魚の姿を知ろう

学校の側を流れる杣川での水質調査や生き物調査の結果、杣川に生息する魚の本格的な標本づくりなどを報告していただきました。

京都府立洛水高等学校
京都府立洛水高等学校
(京都府)
よみがえれ横大路沼ビオトープ プロジェクト

学校の位置する淀川水系の三川合流付近にかつて存在した巨椋池や横大路沼を、校内でミニチュアのビオトープで再現する取り組みを紹介して頂きました。

BiwaYodo水系環境Club
BiwaYodo水系環境Club
(大阪府)
アート×表現+学び=ぼくらの琵琶湖と淀川

滋賀と大阪の2拠点で「知識が面白みを増す体験を、財産になる学びを」をテーマに活動するエコクラブです。
今回は、琵琶湖岸と淀川の2拠点で同時に清掃活動をおこない、その後、お互いオンラインで繋ぎそれぞれワークショップなどで楽しく学びました。

大阪府立水都国際中学・高等学校
大阪府立水都国際中学校・高等学校
  Suito Action Plan for SDGs チーム
(大阪府)
アクセサリーで学ぶ水質汚染
    -こんなにも多い海・川のゴミ-

生き物も困らせる海洋プラスチックの削減をテーマにどのようなことができるかという発想の中で、ペットボトルのキャップに注目し、ごみをアクセサリーに替えるアップサイクルの考えで取り組まれました。

福住こどもエコクラブ
福住こどもエコクラブ
(奈良県)
「福住の清流 布目川」に学ぶ

地域の川、布目川で水質調査や生き物調査でヨシノボリ、ドンコ、アカハライモリなどの確認や、独自カリキュラム「福住村プロジェクト」と連携した農業への取り組み、里山再生の体験、ヤマトサンショウウオの観察など、子供たちが楽しく参加している様子を報告していただきました。


 
line_header_blue
  ◯ こども水質保全活動助成についてはこちらをクリックしてご覧ください。
  ◯ ご寄付に関するページはこちらをクリックしてご覧ください。
  ◯ 助成事業に関するお問い合わせは、こちらからお願いいたします。




■ サイト内検索