|
|
●水の逸話を訪ねて |
保津川下り(京都府亀岡市〜嵐山) |
1 |

197KB |
 |
紫の大岩は、はやくも船頭の黒い頭を圧して突っ立った。
船頭は「うん」と舳に気合を入れた−。 |
明治40年、夏目漱石が職業作家として初めて執筆した「虞美人草」。
この作品の中で、保津川下りのその移ろいゆく情景や瀬を下る船頭の竿さばきが描かれています。
|
|
●食材を活かす 水の妙 |
ウイスキー |
2 |

336KB |
 |
原酒の味を左右する竹林から湧き出す名水。
ゲール語のuisge beatha(ウィシュケ・ベァハ=命の水)にその名を由来するといわれるウイスキー。
おいしいウイスキー作りの重要な要素となる水についてご紹介します。
|
|
●特集 |
「BYQネットワークの集い2007」を開催しました! |
3 |

713KB |
 |
私たちBYQが取り組んでいる様々な活動を通じて知り合った人たちが、楽しく学び交流できる「BYQネットワークの集い」を開催しました。
今年は「水質」がキーワード。
子どもたちも参加しての学習会ではペットボトルを用いたろ過装置を作りました。実験結果は・・・?
|
|
●水とともに |
打ち水 |
5 |

740KB |
 |
けがれを清め、涼をとる
暮らしに生かす水の力 |
冷房機器や舗装道路などの普及に伴い、その光景を目にする機会が減った打ち水ですが、近年の地球温暖化やヒートアイランド現象の対策としてその効果が見直されています。
|
|
●BYスタンプラリー・
協賛グループ紹介 |
近木川(こぎがわ)流域自然大学研究会 |
7 |

301KB |
 |
市民が主体となった活動で日本一汚い川を
“遊べる川”に
|
近木川流域自然大学研究会代表 橋本夏次さん |
貝塚市を東西に流れる近木川。橋本さんは、93年度、97年度の2回「二級河川水質全国ワースト1」となったこの川を市民主体の活動で再生しようと職とボランティアを使い分け活動してきました。
今回はその活動をご紹介します。
|
|
●Biyoセンター 実験リポート |
クレソンを利用した水質浄化特性実験
|
8 |

298KB |
 |
調査研究部 研究員 和田浩幸
|
琵琶湖・淀川水質浄化共同実験センター(通称:ビヨセンター)で行っている実験の中から、今回はクレソンを利用した水質浄化実験についてご紹介します。
この実験では通水流量やクレソンの栽培面積を変え、水質浄化効果の違いや泥の堆積状況を調べています。
|
|
●BYQ INFORMATION |
・平成19年度助成対象事業・活動募集
・2007年WAQU2(わくわく)調査隊 隊員大募集!!
・事務所移転のお知らせ
BYQの事務所が4月に移転します!
|
9 |

306KB |
|
|
●おもしろ科学実験
水のふしぎ |
めざせ!水アーティスト ふんすいに挑戦!
金沢市の兼六園という公園にあるふんすいは日本最古のものといわれ、ポンプなどの動力は一切使わずに、水の高低差だけを利用して水を噴き上げさせています。
サイフォンと呼ばれるこの仕組みを使った簡単なふんすいを作ってみましょう!
|
10 |

290KB |
|
●水辺からのメッセージ |
大阪府における雨水利用促進の取り組み |
11 |

452KB |
大阪府環境農林水産部環境管理室環境保全課 |
|
大阪府で取り組まれている雨水利用による地域環境活動推進モデル事業「おおさかレインボウぷろじぇくと」をご紹介します。
|
|
|
●つくってみよう! |
かえる
前号から始まった折り紙で作る生き物たち。
今回の生き物は「かえる」です。 |
|
|
 |
|
|