猪名川の水調べと自然観察会
 主催者 猪名川・神崎川水質研究グループ
 開催時期 平成21年6月12日(金)
 開催場所 猪名川下流域
 参加人数 24名

猪名川水質調査40箇所実施。猪名川農業公園にて菖蒲は見ごろ種類もたくさん観察できた。
参加者の声:目で見てきれいな水がこんなに汚れているとは思わなかった。

密着!シャックリ川
 主催者 しぜん・ふしぎ・ワンダーランド
 開催時期 平成21年6月13日(日)
 開催場所 名張市 シャックリ川源流、中流
 参加人数 50名

市内一汚いととされるシャックリ川の源流地区(山林部)を訪ね歩き、生物調査、水質調査を行う。また付近の自然も観察する。
そして人間の生活の影響を大きく受けた中流域にもおりてみて、生きもの調べ、水質調査を行い園違いを実感する。また自分たちに出来ることを考える。

みんなでつくろう!猪名川アルバム 〜猪名川流域の暮らしを見つめなおす〜
 主催者 流域ネット猪名川
 開催時期 平成21年6月23日(日)
 開催場所 兵庫県川西市生涯学習センター
 参加人数 42名

川や自然の恵みを利用しながら生活していた頃の琵琶湖での暮らしや中米グアテマラのマヤの人々の暮らしを取材した写真家古谷桂信氏から現地の写真を見ながら水辺での暮らしの話しを聞く。水とともにあった暮らしには水を汚さない社会システムがあり、暗黙のルールを守りながら水や自然を守る工夫をしていたことなどを学ぶ。 この講演会をもとにかつての猪名川と人の関わりなどがわかる古い写真を集める。秋には今昔写真展をひらき、暮らしの中にどう川を取り入れ、暮らしにいかすことにより自然環境を維持する力になることを多くの人と考えていきたい。
 当日の様子

ほたる観賞会
 主催者 街の探検隊「ホタルクラブ」
 開催時期 平成21年6月13日(日)
 開催場所 京都市 山科青少年活動センター、安祥寺川
 参加人数 35名(うち子ども20名)

例年恒例の「ほたる観賞会」を行いました。今年は蛍、環境、地域に関するクイズ大会を実施し、20:00頃にみんなでホタルを見に安祥寺川へ出向きました。ホタルは30匹くらいいました。

かばたについて
 主催者 NPO子どもネットワークセンター天気村
 開催時期 平成21年6月27日(土)
 開催場所 滋賀県 葛川、細川古民家
 参加人数 17名

かばたの再生、復活大作戦。こけで覆われた川ばたのコンクリートを磨き、新しい水を入れ流れるように復活。かばたの用途を考える。

河川敷の清掃活動
 主催者 大和川を守る会
 開催時期 平成21年6月28日(日)
 開催場所 大和川アビコ大橋下中心
 参加人数 30名

大阪の高校生3名が初めて参加され暑い日射しの中、若々しく活動していただきました。BYスタンプラリーのかわら版を渡し、説明をさせていもらいました。その他守口からも今回も親子5名の参加がありました。